top of page
  • 執筆者の写真KT

【プロスピA】最強決定戦の告知がキタ!祭りに向けてスピリッツ・コンボ・パラメータの落としどころを考える その1【西武純正日記#30】


※注意して記載していますが、能力値、称号についてはゲーム内でのご確認をお願いします。


こんにちは。最近のマイブームはPapicoのチョココーヒー味です。

最強決定戦のお知らせがきましたね!今日は、最強決定戦に向けて、オーダー作りの前に考えていることを書いてみましたので、ご覧ください。


純正最強決定戦


純正最強決定戦のお知らせがアップされました。

これがくると、いよいよかという想いがグッときますね。



ただ、この期間は使いきれてない有給をあてるのは難しそうな気がしてます・・・。

ちょっと残念w


今回は今までで一番作り込んでの挑戦となりますので、前回以上の結果を出せるように、あともうすこしがんばります。


このあとの選手追加はベストナイン・タイトルホルダーでは増田投手と平良投手の登場が濃厚。OB第5弾はまだ誰かわかりませんので、まだオーダーは確定しませんが、現時点で色々と考えてみようと思います。

※あくまでも個人的な見解なので的外れなこともあるかもしれませんが


スピリッツ、コンボ、パラメータ

オーダーを考える上で重要なのは、スピリッツ、コンボ、パラメータのバランスですよね。


でも、その落とし所というか、最適解を探るのがとても難しいこと。

それを追い求めるのがプロスピかもしれませんね。


では、現時点での考えを書いてみようと思います。


スピリッツは高い方が良い

コンボも高い方が良い

パラメータも高い方が良い


これは当然w


問題なのは、スピリッツとコンボだったり、スピリッツとパラメータを天秤にかけたとき、どちらを選ぶべきかを判断できるか否か。


これはさまざまな見解があると思いますので、自分なりの考えを書いてみようと思います。


自分なりの考えを整理することでそれが物差しとなり、判断することができますよね。


その物差しが間違っていれば思ったような結果にならないでしょうから、誤りに気づいて見直しをすることができるようになります。


(1)スピリッツとパラメータ

スピリッツが100下がるけど、パワーが10上がる。

これはどっちがいいでしょうか。


例えば称号で考えると、星3の「勝利の使者」がスピリッツ+30に対して、他の称号はパラメータが合計3上がります。

そう考えると、スピリッツ10がパラメータ1に相当する?なんて見方はどうでしょう。


(2)スピリッツとコンボ

スピリッツが100下がるけど、最大コンボ上昇量が100上がる。

これはどっちがいいでしょうか。


過去にスピリッツの発動状況をみたことがあったのですが、その際は平均で76%程度の発動になっていました。そう考えると、最大コンボ上昇量が100上がる時はスピリッツが76上がると読み替えた方が良いのでしょうか。


コンボの検証は大変なのですが、やはりブレもあると思います。


平均が76%でも、72%〜80%のレンジに収まっているのか、56%〜96%のレンジに収まっているのかを見てみたいですね。


ちょっと大変そうなのでデータ取得の時間がとれるかどうか・・・。


(3)コンボとパラメータ

スピリッツは変わらないけど、コンボが上がる選手とパラメータの高い選手どちらを選ぶべきか。

ここまでくると、もうよくわかりませんね。星3以上のコンボをパラメータ値いくつで評価するか。という話になりますかね。


(4)スピリッツ差が与える影響

チームスピリッツに、発動したコンボが加算されて試合が行われます。

コンボ差は何に影響するのでしょうか。


それはパラメータの補正だと考えてみます。


スピリッツ勝負で1000差がついたとき、(1)で考えたスピリッツと能力の関係を当てはめると、10スピ=パラ1、つまり全体でパラメータ値が100下がるのではないでしょうか。これが特定の選手になるのか、全体に均等になのかはわかりませんが、そう考えるとある程度のスピ差がつけられてもそれに負けないパラメータの選手を用意するのがいいのかもしれません。またはスピリッツ勝負で負けないオーダーにすれば、そのままの能力値で戦えることにもなります。


実際、同じスピリッツでもパラメータ差が大きいと歯が立たないことってよくありますよね。


スピリッツ差が5000あっても負けるのは、主力選手数名に集中して能力補正がかかっていた?なんて考えてみると、なんか納得できそうですよね。


(5)調子はあるのか

同じ選手でも、週によって覇王リーグでの成績がだいぶ変わりますよね。

これは隠しステータスが影響しているのでしょうか?


例として、デストラーデ選手を起用していたところ、ある週ではチーム首位打者だったが、別の週では打率最下位になりました。


ミート値がCなので打率が低くなるのは納得しますが、チーム首位打者を撮った時は驚きましたね。


この成績のブレを演出するのが調子なのかな?って考えたりもしました。

据置型のプロスピであれば調子くんで表現されれる選手の調子がありましたよね。


調子くんがたくさん出てくるのに調子がないなんて変だ!なんて言いたくなりそう笑


とはいえ、見えませんし、もしかしたら1日または週のどこかで変動するのかもしれません。

そうやって実際の野球のようにシーズンを戦い切る戦術を求めるゲームだったりするのでしょうか?でも、そうだったら調子を見せてもいいようなw


これはあくまでも都市伝説ですかね。


成績が上がって来なかったら変えた方がいいかな?って思うこともありますが、終わってみればある程度のレンジで納まっている印象もありますので、これはなんともいえませんね。


現状では、それを気にしすぎてオーダーをいじりすぎちゃって悪影響が出るのではないか?という立場で見るようにしています。


ただ、製作者サイドの視点を想像してみると、同じオーダーで毎回同じような結果にはならないようにしたいと思いますよね。それで選手に調子を持たせてるのか、はたまた試合展開にランダム要素を加えているのか。何かしらの形で傾斜がつくようにはしているような気もします。謎は深まる一方です。


と、自分の頭の中を整理しながら、いろいろと書いてみました。


みなさんの物差しにはどんなものがありますか?


今日の記事を書いたことでまた自分に新たな視点が生まれるかもしれませんので、何かあればまた書いてみようと思います。


本日もご覧いただきありがとうございました。


▼KT Feed管理人のTwitterアカウント(一緒にプロスピAを楽しんでくれる方、お気軽にフォロー、リプライをお待ちしております)

https://twitter.com/ktfeedcom


閲覧数:51回0件のコメント
bottom of page