ポイ活の強い味方、エポスゴールドカードのインビテーションが来た話、利用金額とその内容は?
選べるポイントアップショップ、年間利用ボーナスなど、毎日のお買い物をお得にできる絵ポスゴールドカード。
2023年2月3日にTo Gold Cardのゴールドメーターが表示されましたので、そのお話です。


■エポスゴールドカードについてはこちら
https://www.eposcard.co.jp/goldcard/main.html
インビテーションの条件とは?
インビテーションが来ると年会費が永年無料で使えるため、直接ゴールドカードを発行するのではなく、利用しながらインビテーションを待っていました。
このインビテーションの条件は公表されておらず、ネットで検索すると、
6ヶ月以上の利用
定期支払いがよい
30万円〜50万円程度の利用がよい
といった情報をよく見かけました。
個人的な見解として、カード作成時に入力した年収・金融資産も見られているのかな?とも思いました。
さて、いわゆるインビまでの修行ですが、私は初月こそいろいろ使いましたが、それ以降は以下のスタンスで修行に取り組んでいました。
6ヶ月経過まではこないと考えて焦って使わない
定期支払いを続けていこう
6ヶ月経過してもインビテーションがこなければいつもの買い物でも使うか検討する
その1 利用開始
私はポイントサイトのハピタス経由でエポスカードを発行しました。ポイントがもらえてお得は発行方法ですね。利用開始は2022年8月。

■ハピタスの登録
https://hapitas.jp/register?i=22963414&route=pcText
私は店頭で受け取ったので、マルイの店舗で使えるクーポンをもらったのですが、特に欲しいものが見当たらず、消費に苦労しました。
今言えるのは、郵送受取でエポスのネット通販で使えるポイントの方がよかったなと。
意味があるのかわりませんが、アプリに表示されるミッションは全てクリアしました。
その2 定期支払
定期支払といえば、水道光熱費、携帯料金などがありますね。なにを持って定期支払いかはよくわかりませんが、アプリのお支払詳細の明細にある固定費に分類されているものがそれにあたると考えました。
ネットでよくいわれていたのが、TSUMIKI証券の投資信託積立。
自分の明細で表示されている固定費は以下がありました。
水道→水道料金
ガス→ガス料金(ガスと電気)
携帯電話→AUPayへのチャージ
つみたて投資→TSUMIKI証券
自分は電気とガスが同じ会社なので、ガスにまとめられてしまいました。
意外だったのが、AUPayへのチャージも固定費に分類されていたことです。
これが効果あったかはわかりませんが。
その3 利用実績
利用実績は、6ヶ月14万円弱でした。
月別の利用金額(おおよそ)
8月 95,000円
9月 10,000円
10月 15,000円
11月 10,000円
12月 2,000円
1月 5,000円
こんなもんでもインビテーションが来るのか!とびっくりしました。
この後は14日ごろ?にインビテーションが正式に来る流れですね。
それまでは、JQエポスへの切り替えも検討してみます。

30万円〜50万円使うよりも、6ヶ月間継続してなにかしら利用し続けるのがポイントなのかもしれませんね。ガス、AUPayのチャージ、TSUMIKI証券もすべて6ヶ月使ったわけではありません。
真相はわかりませんが、一例として参考になればと思います。